翻訳と辞書
Words near each other
・ Furtwängler
・ Fusianasanトラップ
・ Futurama (SUPERCARのアルバム)
・ Future (AILIのアルバム)
・ Future (KATSUMIのアルバム)
・ Future Systems プロジェクト
・ Fw 159 (航空機)
・ Fw 186 (航空機)
・ Fw 187 (航空機)
・ Fw 189 (航空機)
Fw 191 (航空機)
・ Fw 200 (航空機)
・ Fw 300 (航空機)
・ Fw 44 (航空機)
・ Fw 56 (航空機)
・ Fw 58 (航空機)
・ Fw 61 (航空機)
・ Fw 62 (航空機)
・ Fw:アニカンRADIO
・ Fz-109A エルガーゾルン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Fw 191 (航空機) : ウィキペディア日本語版
Fw 191 (航空機)[えふだぶりゅー191]

フォッケウルフ Fw 191は、第二次世界大戦中のドイツの試作爆撃機である。本機は2種類の型の生産が考えられており双発モデルはユンカースJumo 222を、4発モデルはより小型のダイムラー・ベンツ DB 605 エンジンを搭載する予定であった。このプロジェクトは最終的にエンジンに関する技術的な問題のために放棄された〔Jane's 1989, p. 165.〕。
== 設計と開発 ==
1939年7月ドイツ航空省(RLM)は高性能中型爆撃機「"B爆撃機"計画」の要求仕様を発行した。この要求仕様は最高速度600 km/h (373 mph)、フランスノルウェーの基地から英国のあらゆる場所へ4000 kg (8820 lbs)の爆弾を搭載して飛行できる機体というものであった。それに加え新型爆撃機には搭乗員の与圧キャビンと遠隔操作の武装を備え、開発中の新しい2,500馬力級のエンジン(ユンカースJumo 222又はダイムラー・ベンツ DB 604)を使用する予定であった。アラド社、フォッケウルフ社とユンカース社がこの要求仕様に応じた。アラド社のAr E340は失格となり、ドルニエ社のDo 317は開発契約の優先度が落とされた結果ユンカース社のJu 288とフォッケウルフ社のFw 191が全規模開発されることに決まった。
Fw 189偵察機の開発にも携わったケーゼル博士(Dipl. Ing E. Kösel)がFw 191の設計チームを率いることになっていた。Fw 191は肩翼配置の主翼を持つ全般的に洗練された機体で、主翼のナセルに2基のユンカースJumo 222 24気筒エンジン(この方がDB 604 エンジンより実現性が高かった)を搭載していた。興味深い特徴としてはハンス・ムルトップ(Hans Multhopp)が開発した着陸用のフラップダイブブレーキを併せ持った独創的な機構のムルトップ・クラッペ(Multhopp-Klappe)を装着していたことであった。全ての燃料は爆弾倉の上に配置された5つと胴体とエンジンナセルの間の2つの燃料タンクから供給された。
尾部は多少上反角がついた水平尾翼と双垂直尾翼、双方向舵で構成されていた。降着装置の主車輪は平たく寝るように90度回転しながら後方に引き込まれ、エンジンナセル内に収納された。尾輪も前方に引き込まれ胴体内に収納された。4名の搭乗員は与圧されたコックピットに座った。航法士用に大型のプレキシグラスのドームが備えられ、通信士はこれで後部の遠隔銃塔の照準に使用した。
Fw 191はドイツ空軍の慣例に従って搭乗員を機首のコンパートメントに集中配置しており、ここは高高度の運用のために与圧されていた〔Jane's 1989, p.266.〕。提案された武装は、機首下の銃塔MG 151 機関砲を1門、胴体背面にMG 151連装遠隔銃塔、胴体下面にMG 151連装遠隔銃塔、尾部銃塔に1丁か2丁のMG 81 機関銃、エンジンナセル後部に遠隔操作の武装であったが、試作機には別の組み合わせの武装が施された。照準装置は搭乗員のコンパートメントの上部と下部に備えていた。
Fw 191は胴体内に爆弾倉を備え、それに加えて胴体とエンジンナセルの間に爆弾や魚雷を懸架できる外部ラックを持っていた。設計では最大速度は600 km/h (373 mph)、爆弾搭載量は4,000 kg (8820 lb)で航続距離はフランスとノルウェーの基地から英国のあらゆる標的に爆撃できるように考えられていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Fw 191 (航空機)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.